任意整理を自分で行うことは可能?費用や手続きの負担を徹底解説
投稿日: 2025.02.18 | 更新日: 2025.02.18

「弁護士に依頼せずに任意整理できる?」
「自分で任意整理する方法が知りたい」
弁護士費用を抑えるため、自分で任意整理しようと考える方もいるでしょう。
任意整理は自分でもできますが、不利な条件での和解や交渉に応じてもらえない恐れもあります。
そのため、弁護士に依頼したほうが安心して手続きできます。
この記事では、自分で任意整理するリスクや手順、弁護士に依頼した場合のメリットを解説するため、任意整理を検討している方は参考にしてください。
なお、任意整理について詳しくは以下の記事でも解説しています。
▼関連記事
任意整理とは?後悔しないために知っておきたいメリットや注意点などわかりやすく解説!
任意整理は自分でできる?

任意整理は弁護士に依頼せず、自分で行うこともできます。
任意整理は、債権者と交渉して将来利息のカットや返済期間の見直しを求める債務整理手続きの1つです。
手続きでは、過去に払いすぎた利息がないか再計算する「引き直し計算」や和解案の作成、債権者との交渉など、法律の専門知識が必要な場面が多いため、弁護士に依頼するケースがほとんどです。
自分で任意整理する場合、弁護士費用は抑えられますが、すべての手続きを1人で行わなければなりません。
時間や手間がかかるだけでなく、満足いく結果にならないリスクもあるため、本当に自分で行うべきかは慎重に判断するべきだといえます。
自分で任意整理するリスクとは

自分で任意整理するリスクは次のとおりです。
- 督促や取り立てが止まらない
- 引き直し計算は複雑で失敗する恐れがある
- 個人では交渉に応じてくれない業者もいる
- 不利な条件で和解してしまう可能性がある
1つずつ解説します。
督促や取り立てが止まらない
自分で任意整理する場合、債権者からの督促や取り立ては止まりません。
手続き中も返済は続き、もし延滞すると督促や取り立てを受けるため、精神的な負担が大きいでしょう。
弁護士に依頼した場合は「受任通知」を債権者に送ることで、貸金業法にもとづき取り立てや督促がストップします。
「手続き中の督促に悩まされたくない」「一時的にでも支払いをストップしたい」という方は、弁護士に依頼したほうが安心です。
引き直し計算は複雑で失敗する恐れがある
利息の引き直し計算は複雑なため、素人が行って失敗する恐れもあります。
引き直し計算とは、過去に払いすぎた利息がないか計算し直すもので、人によっては過払い金を取り戻せる場合があります。
知識がないと難しい作業であり、専用の計算ソフトを使ってもミスや漏れが起きる可能性が否定できません。
自分で行ったせいで返還金が少なくなるケースも珍しくないため、損をしないよう、弁護士に依頼して正しく計算してもらうのがおすすめです。
個人では交渉に応じてくれない業者もいる
任意整理はその名のとおり「任意」の手続きであり、そもそも交渉に応じてくれない業者も存在します。
専門知識のない個人が相手では、交渉に時間や手間がかかることが多いためです。
債権者が交渉を拒否すると和解不成立となり、個人再生や自己破産など他の方法を取るしかありません。
すると、任意整理を弁護士に依頼した場合よりも、結果的に多額の費用がかかってしまう恐れもあります。
確実かつスムーズな和解を目指すなら、弁護士に依頼したほうが安心できるでしょう。
不利な条件で和解してしまう可能性がある
個人で任意整理すると、不利な条件で和解してしまう可能性があることも覚えておいてください。
法律の知識がない個人が行った場合、減額幅が小さくなったり、過払い金を全額返還してもらえなかったりすることも多いのです。
結果的に、任意整理しても月々の支払いがラクにならず、結局弁護士に依頼して二度手間になることも考えられます。
そうなると和解条件がますます悪くなるだけでなく、弁護士費用もかかることになるため、「任意整理しなければよかった」と感じる可能性もあります。
有利な条件で交渉してもらうためにも、最初から弁護士に依頼するのがおすすめです。
▼関連記事
「任意整理しなければよかった」と感じるのはなぜ?後悔しないための対策
自分で任意整理する場合の手順5つ

自分で任意整理する場合の手順は、次の5つです。
- 債権者に取引履歴を開示請求する
- 取引履歴をもとに引き直し計算をする
- 和解案を作成して交渉する
- 和解合意書を作成する
- 和解内容に沿って返済をスタートする
1つずつ解説します。
任意整理の流れについて、詳しくは以下の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてください。
▼関連記事
1.債権者に取引履歴を開示請求する
まずは、借り入れ先の業者に対し、これまでの取引履歴を開示請求します。
開示請求する権利は貸金業法で認められており、正当な理由がない限り、債権者はこれを拒否できません。
開示請求の方法は、電話や書面など業者によって異なるため、公式サイトを確認するか直接問い合わせるといいでしょう。
請求からおよそ1週間〜1ヵ月程度で対応してもらえるのが一般的です。
2.取引履歴をもとに引き直し計算をする
次に、取引履歴をもとに利息の引き直し計算をして、過払い金が発生していないか確認します。
過払い金とは、2010年の貸金業法施行以前に払いすぎた利息のことで、次の条件を満たしている場合に請求できます。
- 借金完済から10年以内である
- 2010年6月17日より前に借り入れを始めている
過払い金が発生しているかどうかは、以下の利率よりも高い金利で借り入れていたかを目安にしてください。
検索すると、無料で使える過払い金の計算ツールがあるため、利用してみてもいいでしょう。
借り入れ額 | 上限金利 |
10万円未満 | 20% |
10万円〜100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
計算の結果、過払い金が発生していた場合は返還を求めます。
過払い金の返還があれば、借金と相殺して返済総額を減らすことにも繋がります。
3.和解案を作成して交渉する
取引履歴をすべて照らし合わせたら、借金額を確定させてください。
確定した借金額をもとに、将来利息や遅延損害金のカット、3〜5年での返済などを求める和解案を作成します。
和解案に記載する内容は、主に次のものです。
- 現在の月々の支払い額
- 返済総額
- 返済期間
- 返済回数
- 月々の返済額
- 支払いを滞納した場合の対応
作成した和解案をもとに、債権者と直接交渉をします。
4.和解合意書を作成する
債権者と無事合意できたら、和解内容をまとめた和解合意書を作成します。
内容は和解案と同じですが、自分に不利な条件や見落としがないか、よく確認してください。
5.和解内容に沿って返済をスタートする
その後は和解した内容にもとづき、返済計画に沿って毎月返済していきます。
もし延滞すると、遅延損害金が発生するのはもちろん、債権者から一括請求される可能性もあるため注意が必要です。
任意整理を弁護士に依頼するメリット

任意整理を弁護士に依頼するメリットは次のとおりです。
- メリット1:自分の状況に合った方法で借金を整理できる
- メリット2:督促や取り立てがストップする
- メリット3:面倒な手続きをすべて任せられる
- メリット4:有利な条件で和解できる可能性が高まる
1つずつ解説します。
なお、任意整理におすすめの弁護士事務所や選び方については、以下の記事も参考にしてください。
▼関連記事
任意整理で弁護士事務所を選ぶポイントは?費用や初回相談についても解説
メリット1:自分の状況に合った方法で借金を整理できる
任意整理を弁護士に依頼すると、自分に合った方法で借金の整理が可能です。
債務整理には、ほかに個人再生や自己破産などの方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
低金利の借金をしている、借り入れ額が多すぎるなど任意整理に向かないケースもあり、選択を誤ると、かえって月々の返済額が増えて失敗することも考えられます。
そもそも本当に任意整理が自分に合っているのか、まずは弁護士に相談して判断してもらうのがおすすめです。
債務整理の種類について、詳しくは以下の記事で解説しているため、気になる方はチェックしてみてください。
▼関連記事
債務整理の種類を解説!4種類の特徴・メリット・デメリットとは?
メリット2:督促や取り立てがストップする
任意整理を弁護士に依頼すると、早ければ即日で督促や取り立て、返済が一時的に止まります。
これまで、業者のしつこい取り立てに悩まされてきた方にとって、精神的なストレスから解放されるのは大きなメリットになるでしょう。
また、和解までの期間に弁護士費用を積み立てられるため、すぐには弁護士費用を支払えないと悩んでいる方も安心です。
メリット3:面倒な手続きをすべて任せられる
任意整理を弁護士に依頼すると、面倒な手続きをすべて任せられることも特徴です。
引き直し計算や和解案の作成、和解合意書、業者との交渉など、自分で行う場合は大きな負担になりますが、その心配がなくなります。
また、任意整理の和解交渉には、法律の知識や交渉力が欠かせません。
個人では相手にしてくれない業者も、弁護士相手なら交渉に応じてくれるケースが多いでしょう。
メリット4:有利な条件で和解できる可能性が高まる
有利な条件で和解できる可能性が高まることも、任意整理を弁護士に依頼するメリットの1つです。
弁護士は豊富な知識と経験から、状況に合わせて業者と交渉してくれます。
そのため、個人で交渉した場合と比べて、不利な条件で和解するリスクを下げられます。
任意整理を弁護士に依頼する費用相場

任意整理を弁護士に依頼した場合の費用は、債権者1社あたり5~15万円が相場です。
費用の内訳と目安、支払いのタイミングを以下にまとめました。
費用の種類 | 金額の目安 | 支払いのタイミング |
相談料 | 0~1万円 | 相談時 |
着手金 | 2~5万円/社 | 依頼時 |
解決報酬金 | ~2万円/社 | 和解成立後 |
減額報酬金 | 借金の減額分の10% | 和解成立後 |
過払い金の返還報酬 | 回収額の20~25% | 過払い金受領後 |
※上記以外に、事務所によって書類作成や郵送費、交通費などの実費が含まれる場合があります。
相談料は無料に設定している事務所が多く、費用は着手金と報酬金としてかかることがほとんどです。
個人再生や自己破産とは異なり、裁判費用がかからないため、比較的費用は安くなります。
ただし、債権者が多いほど費用がかさみやすい点には注意が必要です。
任意整理の費用をより詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
▼関連記事
任意整理に必要な費用とは?分割払いは可能?基本からわかりやすく解説!
弁護士費用が支払えない場合の対処法

弁護士費用が支払えるか不安な場合は、分割払いができる弁護士に依頼するのがおすすめです。
多くの弁護士事務所では分割払いに対応しており、ほとんどは相談も無料でできます。
無料相談時に費用の心配があることを打ち明け、具体的な返済プランや返済方法について聞いてみるといいでしょう。
弁護士に依頼すると、手続き中は返済もストップすることから、これまで返済にしていた分を弁護士費用にあてられます。
任意整理の依頼から和解成立まではおよそ3〜6ヵ月あるため、無理なく積み立てが可能です。
弁護士費用が支払えない場合の対処法については、以下の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてください。
▼関連記事
実際に任意整理した人の体験談

ここでは、実際に任意整理した人の体験談を紹介します。
- 「自分で任意整理して後悔した」
- 「毎月どれくらいなら返済できるのか聞かれた」
- 「取り立てが止まって精神的に安定した」
1つずつチェックしてみてください。
「自分で任意整理して後悔した」
弁護士には頼まないが自分でやりました。
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12276108172
後悔はしました。元金二割だけの一括で終わりにはなりましたが、まさか通らないと思っての提案でした。通らないなら引き続き放置で一円も払わずに済んだのに、自分ら出した提案が通ったのに「やっぱりやめた」とは言えず払って終わりにしました。
自分で任意整理し、払わなくてもいいお金を払ってしまった事例です。
このように、個人での交渉では自分に不利な条件で進めてしまう恐れがあります。
交渉力に自信がない場合は、法律のプロである弁護士に依頼するのが確実です。
「毎月どれくらいなら返済できるのか聞かれた」
私は、自分で探したのでとんでもない弁護士に当たりまして、それがなかったらもっと早く返すことが出来たと思います。
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1475615304
よく三年で返せるかどうかと回答されていますが、相手次第です。それにこだわったらかえって返済額が多くなることがあります。無理のない返済で交渉してくれます。心配いりません。
私の場合は毎月どれくらいなら返せるか聞かれました。結果、四年返済になりました。無理な場合は、別の債務整理になりますので任意整理でいけると判断されたんだと思います。
任意整理経験者が、もっといい弁護士に依頼すればよかったと考えている事例です。
不利な条件での和解になってしまうと、あとあとまで後悔に繋がります。
無理のない返済内容で交渉してもらうには、実績や経験が豊富な弁護士や司法書士に依頼するといいでしょう。
「取り立てが止まって精神的に安定した」
自分も任意整理しましたが、元本+一社につき八万円程の費用がかかっていました。少ない会社だと10万円程しか借りていなかったので今思えば勿体無いと思いましたが、当時は毎日のようにくる連絡とかから開放されると思うと全然良いかなと思いました。
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10304881835
費用はかかったが、毎日のように来る督促や取り立てから解放されてよかったという方の事例です。
自分で手続きしても督促は止まらないため、精神的なストレスを軽くしたい場合は、弁護士に依頼するのがおすすめです。
費用の不安があっても任意整理するなら弁護士に相談しよう

費用の不安から、任意整理手続きを自分でやろうと考える方もいますが、基本的には弁護士に相談するべきだといえます。
弁護士に依頼しない場合、督促や取り立てが止まらないだけでなく、不利な条件での和解や交渉に応じてもらえない恐れがあるためです。
任意整理を弁護士に依頼する場合、債権者1社あたり5~15万円かかりますが、費用は分割払いもできます。
任意整理し、将来利息のカットや無理のない返済期間で和解できれば、弁護士費用を入れても結果的に支払うお金は少なく済む可能性もあります。
まずは無料相談を利用し、費用に不安があるが任意整理を考えている旨を伝え、信頼できる弁護士を探してみてください。
関連記事

任意整理が賃貸契約と更新に与える影響とは?審査を通すポイントも解説
2025.03/31

任意整理の失敗例と体験談から学ぶ成功させるためのポイント
2025.03/31

任意整理で滞納したらどうなる?影響や対処法・体験談を解説
2025.03/28

【地域別】任意整理の無料相談窓口11選|相談の流れ・必要書類もご紹介
2025.03/24

任意整理の体験談からわかる後悔の声とは?成功のコツも解説
2025.02/27

任意整理の条件は?できないケースや応じない業者・対処法を徹底解説
2025.02/27